スコティッシュフォールドの平均寿命と長生きのコツを伝授!

キャットフード博士
スコティッシュフォールドの平均寿命と長生きのコツについて調べてみました。
スコティッシュフォールドは純血種の中でも遺伝する病気が多いので平均寿命もかなり短いと思っていたんですが、調べてみたところ特別短命ということではないようです。
加奈子
スコの平均寿命は10~13歳なんだって!
アメショーと同じくらいだね。
小太郎
でもやっぱり病気は多いみたいだから気を付けて欲しいにゃ。

 

スコティッシュフォールドの平均寿命

スコティッシュフォールドの平均寿命は10~13歳と言われています。「猫の寿命と種類別・条件別の平均寿命まとめ」でみる限り、スコティッシュフォールドが群を抜いて短命ということはないようです。最新の調査では猫の平均寿命は15.04歳とされているのでやはり一般的な猫と比べると短命と言えるかもしれません。

 

調査年 全体(平均寿命) 外に出ない(平均寿命) 外に出る(平均寿命)
2012年 14.45歳 15.74歳 12.33歳
2013年 15.01歳 15.99歳 13.16歳
2014年 14.82歳 15.69歳 13.19歳
2015年 15.75歳 16.40歳 14.22歳
2016年 15.04歳 15.81歳 13.26歳

出典:一般社団法人 ペットフード協会「平成28年 全国犬猫飼育実態調査」

 

上記を見ると完全室内飼いの方が長生きすることが分かっています。これは外に出ることで「事故」や「ケンカ」・「ウィルス感染」などのリスクが高まる為です。このデータでは雑種が全体の79.2%でスコティッシュフォールドは全体の1.5%です。

 

基本的に純血種よりも雑種の方が長寿と言われているのでスコティッシュフォールドだけで再調査をすると結果が変わってくるかもしれません。スコティッシュフォールドを含む純血種を飼っている家庭ではほとんどが完全室内飼いのはずです。

 

これを踏まえると雑種猫と比べると平均寿命に2歳以上差が出ることになります。もちろん平均寿命なので長寿の子もいれば短命な子もいます。「せっかくスコティッシュフォールドを飼いたかったけど短命だからあきらめる」なんて思わずにスコティッシュフォールドを長生きさせるコツを読んでみて下さい。

 

スコティッシュフォールドを長生きさせるコツ

ここからはスコティッシュフォールドを長生きさせるコツについてご紹介します。遺伝性の疾患で予防ができないものもありますが、飼い主が早期に気づいてあげることで痛みを和らいだ生活を送らせてあげることも可能です。

 

キャットフードの選び方

スコティッシュフォールドは遊ぶのは好きなんですが、激しい運動を嫌う子が多いです。なのでおもちゃで遊んであげても手だけでじゃれていて体全体を使う動きが少ない子が多いです。その為、カロリー消費が苦手で飼い主側でカロリーコントロールが必要です。

 

おすすめは「高たんぱく・高脂肪」のキャットフードで、高たんぱくなフードはセミコビーでがっしりした体系であるスコの筋力維持に適しています。また、脂質は猫が最もエネルギーに変えやすい栄養素です。(もちろん取りすぎは太りますが)

 

市販のキャットフードは穀物主体でとても太り易いです。よく使われる「トウモロコシ・大豆・小麦・玄米」は消化に悪く不適切な材料です。「白米」は消化に良いんですが糖質が高く糖の吸収も良い為、太り易く糖尿病が心配な食材です。

 

肉材料が多く使われている分、市販のフードと比べると高くはなってしまうんですが、グレインフリー(穀物不使用)のフードを選ぶことをおすすめします。

 

病気との付き合い方

スコティッシュフォールドの折れ耳は「軟骨異形成」という遺伝疾患(突然変異)が原因です。折れ耳の子は遺伝的に骨の病気にかかり易いことが分かっています。特に多いのが「骨瘤」という病気です。これは骨がコブのように成長してしまう病気で、特に折れ耳スコの四肢に多発します。

 

「スコ座り」という単語をご存知の方もいると思いますが、「スコ座り」は手足にできた骨瘤が痛み、本来の猫の座り方よりも「スコ座り」の方が痛みが和らぐ為とも考えられています。もし次のような症状・仕草がみられる場合は「骨瘤」を疑い、病院で検査を受けてみて下さい。

 

  • 手足を触られるのを必要以上に嫌う
  • ブラッシングを必要以上に嫌う
  • 高い所にジャンプ移動できない
  • 高い所に1発でジャンプできず、中くらいの高さを経由する
  • 高い所から降りるのをためらう

 

基本的にスコティッシュフォールドは大人しく人を好きな子が多いので手足に触れられるのを嫌い、噛んで威嚇してくるような場合、骨瘤が原因で炎症を起こしている可能性が考えられます。炎症の度合いにもよりますが、抗炎症薬などで痛みを軽くすることもできます。

 

猫は基本的に犬よりも痛みを隠すのが上手です。その為、飼い主が異変に気付いた時には症状が進行していることが多く、かなり痛みと戦った後になることが多いです。痛みというのはストレスにもなります。薬の副作用もあるので積極的に進めることはできませんが、可能な限り痛みのない生活を送らせてあげて欲しいと思います。

 

完全室内飼い

「平均寿命」でも書いたように、外に出すということはそれだけリスクを伴うことになります。スコティッシュフォールドを外飼いにする方はいませんが、一度外の世界を知ってしまうと脱走癖がついてしまうので早めに避妊・去勢手術を済ませて、サカリの時期の脱走を防ぎましょう。(スコに限らずこの時期に脱走する子が多いです)

 

避妊・去勢手術

避妊・去勢手術は生殖器に関する特定の病気を予防するのに効果があることが分かっています。特別スコがそれらの病気にかかり易い訳ではありません。それに「室内飼いなら問題ないんじゃ?」と思う方も多いと思います。

 

室内でのスプレー行為やサカリの時期の鳴き声などが軽減することが分かっているので検討してみてはどうでしょうか。但し、ワクチン同様にデメリットがあることも忘れてはいけません。メリット・デメリットの説明を受けて納得した上で手術を受けることをおすすめします。

 

定期的な健康診断

きちんとした調査・研究結果がある訳ではないんですがスコティッシュフォールドは骨に関する病気だけでなく、遺伝的に内臓疾患が多いとも言われています。これは先天的に内臓疾患を発症している場合であってもブリーダー・獣医が外見を見ただけでは分からないことも原因として挙げられるかもしれません。

 

また、発症していても初期症状がほとんどなく成長と共に症状が重くなるケースもあります。その為、インターネットを通じたペットショップでは譲渡時に簡単な健康診断をおこなっているところもありますが、このような簡易的な診断では内臓疾患が見つかることはほぼ無いと思って良いでしょう。

 

治療が困難な病気もありますが、基本的には早期発見・早期治療が病気を治す一番の薬になります。また、治療が困難であっても痛みをやわらげたり、進行を遅らせることもできます。スコを迎えるのであれば定期的な健康診断をおすすめします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です