ロシアンブルーの平均寿命と長生きのコツを伝授!

キャットフード博士
ここではロシアンブルーの平均寿命についてまとめました。
ロシアンブルーは純血種の中では特定の遺伝疾患が少ないので丈夫な猫ですよ。
加奈子
ロシアンブルーが気を付けたい病気についてもまとまってるわ!
小太郎
ロシアンブルーの平均寿命は10~13歳にゃ。
長生きのコツもまとめたから読んでみてにゃ!

 

ロシアンブルーの平均寿命

ロシアンブルーの平均寿命は10~13歳前後と言う説が最も多いです。最新の調査では一般的な猫の平均寿命は15.04歳とされていますが、これは「完全室内飼い」と「外に出る子」の平均値で、「完全室内飼い」の方が「外に出る子」と比べて2.5歳も長生きすることが分かっています。

 

ロシアンブルーを含める純血種を飼っている方は基本的に完全室内飼いだと思うので、これを考慮すると一般的な猫(雑種)と比べると「ロシアンブルーの寿命はやや短め」と言えるかもしれません。ただ、あくまで平均寿命ですし中には19歳まで生きたという子もいます。

 

ロシアンブルーは他の純血種と比べると遺伝疾患も少ない丈夫な種類なのであまり気にしなくて良いような気がします。以下のデータでは雑種が全体の79.2%でロシアンブルーの割合は全体の1.6%でした。その為データの8割は雑種のデータということになります。

 

調査年 全体(平均寿命) 外に出ない(平均寿命) 外に出る(平均寿命)
2012年 14.45歳 15.74歳 12.33歳
2013年 15.01歳 15.99歳 13.16歳
2014年 14.82歳 15.69歳 13.19歳
2015年 15.75歳 16.40歳 14.22歳
2016年 15.04歳 15.81歳 13.26歳

出典:一般社団法人 ペットフード協会「平成28年 全国犬猫飼育実態調査」

 

平均寿命については色々言われていますが、純血種については雑種と比べると明らかにデータが少なく雑種の平均寿命ほどの信ぴょう性は低いです。ロシアンブルーが特別に短命といった調査結果や文献も見つかっていないのであまりナーバスになる必要は無いでしょう。

 

ロシアンブルーを長生きさせるコツ

ここからはロシアンブルーを長生きさせるコツをご紹介します。また、ロシアンブルーが好発する病気についても軽く目を通しておいて異変に気づいたら早めに受診することをおすすめします。

 

キャットフードの選び方

ロシアンブルーにあげるキャットフードは基本的には「高たんぱく・高脂質・グレインフリー」が望ましいです。ロシアンブルーは全体的にスラッとしていますが、しっかりと骨を支える為に筋肉質な体格と豊かな被毛のおかげでやせ細っては見えず、あくまでスタイリッシュな体型をしています。

 

高たんぱくなフードは筋力の維持につながります。筋肉量が多いと何も動いていない状態で消費するカロリー(基礎代謝)が上がるので肥満予防にも効果的です。キャットツリーなど、上下運動を取り入れて適度に運動をさせながら高たんぱくなフードをあげるのが効果的です。

 

高脂質なフードは消化・吸収に優れ嗜好性もあげてくれます。但し、高品質な鶏脂やサーモンオイルでなければいけません。「動物性油脂」などは薬品が使われていることもあり、消化の妨げになります。猫にとって脂質は嗜好性をあげるだけでなく、エネルギーに変えやすい栄養素でもあり、満腹感を得られやすいので食べ過ぎを防いでくれます。

 

グレイン(穀物)は炭水化物と糖質がメインです。どちらも肥満や糖尿病の元で、猫にとっては消化に悪い為満腹感を得られず食べ過ぎてしまい太り易いという悪循環を招きます。肉食動物である猫にとって本来グレイン(穀物)は不要な栄養素が多く、グレインフリーのキャットフードが望ましいです。

 

ロシアンブルーの運動量を確保する

特別に運動を意識する必要はありませんが、キャットツリーは用意してあげた方が良いでしょう。キャットツリーは上下運動ができて平行運動よりも効果的にカロリーを消費出来ます。おもちゃを使って遊んであげる際はキャットツリーを使ってロシアンブルーが上下に動くように遊んであげると良いでしょう。

 

太り易い種類ではありませんが、ロシアンブルーは糖尿病を好発する種類なので肥満は常に気を付けていたい病気です。ベスト体重はその子の体長にもよるので一概に体重だけでは出せません。BCS(ボディ・コンディション・スコア)を元にするか、自分では自信がないという方は動物病院で健康診断を受けましょう。

 

糖尿病

ロシアンブルーは純血種の中では丈夫な種類ですが、唯一「糖尿病を好発」します。詳しくは「ロシアンブルーの病気」にまとめましたが、雑種の2.5倍の好発率です。糖尿病は太っている猫に多いので、肥満には注意が必要です。特に6歳以降(シニアに差し掛かり)から発症率が上がるので注意しましょう。

 

ロシアンブルーが太り易いという訳ではないので、過剰にダイエットを意識する必要はありません。肥満体系に多い糖尿病を予防する為に適度な体重を維持する必要があるだけなので、くれぐれも「太り易いから給餌量よりも少なめにしなきゃ」といった考えは止めて下さい。

 

まれにロシアンブルーがかかり易い病気で、「腎不全」が紹介されていますが恐らく糖尿病が原因で腎不全を発症することがある為だと考えられます。肥満は糖尿病だけでなく、様々な病気を引き起こす原因となるので太らせないように気を付けてあげましょう。もし次のような症状が見られたら早めに受診しましょう。

 

糖尿病の主な症状

  • 食べる量が増えた
  • 食べているのに体重が減ってきた
  • おしっこの回数・量が増えた
  • 水を飲む量が増えた
  •  

    避妊・去勢手術

    避妊・去勢手術によって寿命が延びる訳ではありませんが、手術を受けることによってオス・メスそれぞれの 性器に起きる特定の病気を予防 することができます。ロシアンブルーが特別性器の病気を好発する訳ではないので「室内飼いにするし手術は不要」と考える方も少なくないかもしれません。

     

    避妊や去勢手術によって好発する病気もあります。代表的なものでいけば手術を受けた子の大半が太り易くなることから「肥満」はデメリットとしてあげられるでしょう。但し、手術を受けることで発情期のスプレー行為が減るなどのメリットもあります。

     

    もし、ロシアンブルーだけ(単頭飼い)を完全室内飼いにするのであれば、「スプレー行為」や「発情期の鳴き声」などの問題行動も気にならないということであれば避妊・去勢手術はしなくても良いかもしれません。但し、万が一脱走した先で臨まない妊娠をする・させる可能性は否定できません。

     

    避妊・去勢によるメリット・デメリットについては「猫の避妊・去勢手術の費用やメリット・デメリット」を参考にして下さい。また、手術の内容もいくつかあり、費用やメリット・デメリットの内容が変わるので事前に獣医からしっかりとした説明を受けてから行うようにしましょう。

     

    手術をしたからといって100%の子が太り易くなる訳でもありませんし、手術のタイミングやその子の体質によるので一概には言えませんが、おやつや人間の食べ物をやめて、100%キャットフードだけを与えてそれでも太ってしまうようなら、「2 子猫の体重を増やしたい・減らしたい場合」を参考にしてみて下さい。

     

    ワクチン接種

    ワクチンについてもメリット・デメリットがあります。よく「室内飼いだし必要ないでしょ」という方もいますが、人間がウイルスを運んでしまうこともあります。詳しくは「【猫のワクチン徹底ガイド】回数・頻度・必要性・いつから始める?」にまとめたので参考にしてみて下さい。

     

    特に重篤化し易く、致死率も高い子猫の内だけでもワクチン接種することで感染症による死を防げます。「ワクチン接種=寿命が伸びる」訳ではありませんが、万が一のリスクとデメリットを天秤にかけて判断なさって下さい。また、ワクチンについてはそのリスクから獣医も肯定派と否定派に分かれます。

     

    かかりつけの獣医の意見だけではなく、インターネットなども使用し色々な意見や考え方を考慮した上で受けることをおすすめします。

     

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です